事前に定義された失注理由を有効にする方法
メモ: この操作は取引管理者ユーザーのみ利用可能です。
Pipedriveの初期状態では、各ユーザーは問題の取引を失注としてマークを行った、その理由について、それぞれの理解を書き留めることができます。
事前定義された特定の理由を代わりに選択できるよう設定したい場合は、会社設定 > 失注理由 タブに移動して、アカウント内にて有効にできます。
事前定義された理由を有効にするには:
- + 失注理由 ボタンをクリック
- アカウントに追加する、事前に定義したい失注理由を入力する
- 保存する ボタンをクリック

保存すると、事前定義の失注理由がリストに表示されます。 これ自体をクリックすると、編集や削除ができます。

また、管理者ユーザーが定義した失注理由のリストとともに、「自由回答形式の理由を許可する」オプションが表示されます。

これにより、管理者ユーザーが設定した事前定義された失注理由と違う場合、ユーザーは失注理由を自由形式で記載することができます。
事前定義された失注理由を使用する場合は、Pipedrive アカウント内の取引を失注としてマークします。
失注としてマークする 画面にて、失注理由のドロップダウンリストが表示されます。 事前定義された失注理由のリストから、理由を1つ選択します。
事前定義の失注理由を選択後、あれば追加のコメントを記入し、失注としてマークする ボタンをクリックしてください。

完了すると、事前定義された失注理由が、その取引の詳細ビューに表示されます。
これらの事前定義の失注理由は、取引タブのリストビューとPipedriveアカウントの進捗タブの両方で、自由形式の失注理由と同じ方法で追跡できます。